謹賀新年
あけましておめでとうございます!代表の林です。
コロナの影響は今年もまだまだありそうで、見通しの立てにくい状況は続きそうですが、
日々やるべきことをしっかりとやっていきたいと思います。
本年も、何とぞよろしくお願いいたします。
(新年は4日から業務を開始いたします)
あけましておめでとうございます!代表の林です。
コロナの影響は今年もまだまだありそうで、見通しの立てにくい状況は続きそうですが、
日々やるべきことをしっかりとやっていきたいと思います。
本年も、何とぞよろしくお願いいたします。
(新年は4日から業務を開始いたします)
こんにちは!代表の林です。
年末の給与処理が落ち着き、今週は1泊だけ今年最後のワーケーションをしてきました。
なかなかしっかり休めないので、少しだけでも気分転換です。
年末年始は、少しまとまった時間が取れそうなので執筆等、止まってしまっている作業を進めたいと思います^^;
こんにちは!
スタッフの桜庭です。
クリスマスイヴなのでちょっと華やかな話題です★
専門誌『月刊プロパートナー1月号』に弊所が掲載され、代表 林が更に独自色が強まった点についてなどもお話しさせて頂いています。
参考画像でこちらにも載せさせて頂きましたが、もしお手に取る機会がございましたら、紙面のほうでもご覧頂ければ幸いです。
今回のテーマは、“ニューノーマル時代の士業に必要なこととは”です。
ニューノーマルについては、様々な分野、業種でそれぞれに話題になっていることですが、士業としてのポイントはどこになってくるのでしょうか。
弊所と言えば、やはりこちら。
『「デジタル士業」の推進』です。
DXという言葉をよく見聞きするようになりましたが、これは闇雲にITツールを導入すれば成功するものでもありません。
適切なツールを見極め、どのように運用していくのかを計画立てて考えていく必要があります。
2020年は、コロナ禍の影響もあり、リモートワーク・セキュリティの規定や体制整備のご支援に携わらせて頂きましたが、非常に満足して頂くことができました。2021年も引き続き注力していく予定です。
そしてもうひとつの旬な話題と言えば……
色々あるのですが(;’∀’)
一言で言うなら士業資格+αによる新たなご支援の可能性です。
度々配信させて頂いておりますが、代表 を始めとし、弊所は専門資格を持ったスタッフが複数所属しており、更にそのタイトルを増やし続けています。
ホームページにご紹介している代表の保持資格も実は全てではありません。
今回の記事では、そういったことが、どんなふうに皆様へのご支援につながっていくのかということを、シンプルにお話しさせて頂いております。
『社労士の業務と、宅地建物取引士や旅行業務取扱管理者の資格って何の関係があるの?』と内心疑問に思われていた方も、この記事をご覧頂ければ『なるほど💡!!!』の連続かもしれません★
こちらの画像だけでは、少し読みにくいかもしれませんが、ブログでも最新情報を都度配信していきますので、これからもどうぞ宜しくお願い致します!
こんにちは!
スタッフの桜庭です。
2020年12月15日、令和2年度第3次補正予算案が閣議決定されました。
それに伴い、経済産業省より関連記事が配信されました。
経済産業省関係資料
これまで事務所ブログでもご紹介してきました【ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金】の特別枠もリニューアルされるようです。
小規模事業者持続化補助金とものづくり補助金の場合、従来の特別枠は、令和二年度の第一次補正予算で予算がつき、補正予算が国会で可決成立した後にすぐ募集が開始されました。
来年も念のため、この流れを念頭においておくと良いかも知れません。
今日は発表された資料の中から、
【「新たな⽇常」の先取りによる成⻑戦略
中⼩企業・地域中小企業再建に関するページ】を抜粋してご紹介します。
資料全体は53ページに渡ります。
今回は、これまでご紹介した補助金や資金調達の関連ページのみを抜粋しました。
募集について等は来年になってくるかと思いますので、また発表され次第ご紹介していきたいと思います。
👇おなじみの補助金についてはこのあたりで触れられています👇
👇話題に上がることが多くなりました事業継承等について👇
この他にも、新たな事業について触れられています。
その他のページについても資料をご覧頂けるようにリンクを貼りましたので、ご活用頂ければと思います。
大きな画面が良いかも知れませんね。
急に寒気が強まり、冷え込みが厳しくなってきました。
12月もあと少し、忙しい時期だとは思いますが、無理をし過ぎずお過ごしください。