「情報処理安全確保支援士」バッジが届きました!
こんにちは!代表の林です。
弊所では、私が情報処理安全確保支援士として、各企業様のセキュリティ規程や体制などの構築支援もさせていただいております。
この国家資格が比較的新しいので、ちょくちょくアップデートがありまして、
久しぶりに調べてみたら資格者向けのバッジが出来ていました。
さっそく依頼して、届いたのがこちら。
うーん、士業のバッジに比べると、ちょっとデザインが。。。
という感じもしますが、必要に応じて使っていきたいと思います^^;
>1月>2021
こんにちは!代表の林です。
弊所では、私が情報処理安全確保支援士として、各企業様のセキュリティ規程や体制などの構築支援もさせていただいております。
この国家資格が比較的新しいので、ちょくちょくアップデートがありまして、
久しぶりに調べてみたら資格者向けのバッジが出来ていました。
さっそく依頼して、届いたのがこちら。
うーん、士業のバッジに比べると、ちょっとデザインが。。。
という感じもしますが、必要に応じて使っていきたいと思います^^;
こんにちは!
スタッフの桜庭です。
今日は、コロナ禍における妊娠中の女性の休業措置についてです。
先月末、コロナ禍における妊娠中の女性の休暇取得に関する措置や助成金等の期限延長について、発表されました。
厚生労働省では、
1 妊娠中の女性労働者の母性健康管理を適切に図ることができるよう、
「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置」を設けるとともに、
2 この措置により休業が必要とされた妊娠中の女性労働者のために有給の休暇制度を設けて取得させる事業主を支援する助成制度(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金)を設けています。
厚生労働省は、妊娠している女性が新型コロナウイルス感染に不安を感じ、休業が必要になった場合などに雇用主が応じるように義務付ける措置を、来年1月まで延長すると公表しました。
この事業は2020年5月に開始され、今月2021年1月末が期限でした。
また、妊婦を有給で休ませた企業向けの助成金も、期限を今月末から3月末まで延長します。
👇詳細は、こちらのページへ👇
職場における妊娠中の女性労働者等への配慮について (mhlw.go.jp)
👇妊婦さんご本人には相談窓口も開設されています👇
事業の成果を求めるのはもちろんのこと、大切な従業員さんもしっかり守ってあげたい!とお考えの雇用主の方も多くいらっしゃるかと思います。
気持ちは形なきもの。
それを具体的な仕組みにし、制度を活用してより良い形にしていくには、専門的な知識も必要です。
先が読みにくいと言われる今、きめ細やかな対策まで手が回らない!というお声も伺います。
そんなときは、どうぞお声がけ下さい。
こんにちは!
スタッフの桜庭です。
先日、弊所代表 林が中小企業診断士合格というお知らせを配信させて頂きました。
続いて本日は、健康経営アドバイザーとして認定されたご報告です★
寒い日が続きますが、事務所ブログのお知らせは今年もHOTに参りたいと思います!
健康経営とは?健康経営アドバイザーとは?
さて、それでは、健康経営とはどういったものか、健康経営アドバイザーとはどんなものなのか、触れていきたいと思います。
国策としての健康経営
人手不足や医療費増加等の背景から、国民の健康増進を図る国策の一つとして「健康経営」の普及・推進が掲げられ、現在も様々な施策が実施されています。
「健康経営アドバイザー制度」は、その取り組みのひとつとして生まれ、健康経営に関わる専門家のノウハウを結集したものです。
健康経営とは、従業員等の健康管理や健康増進の取り組みを「投資」と捉え、経営的な視点で考えて、戦略的に実行する新たな経営手法です。
これまで、従業員の健康管理は自己責任、あるいは企業にとってコストとして考えられてきましたが、今後も続くであろう深刻な「人手不足問題」などを背景に、「健康経営」に注目する経営者が増えています。
健康経営に関心が集まっている背景
健康経営に関心が高まっている背景として、
①生産年齢人口の減少と従業員の高齢化 、
②深刻な人手不足、
③国民医療費の増加
等が挙げられます。
特に問題視されているのは、
●病気等により貴重な人材が継続して働けなくなるというリスクが高まっていること
●少子化により生産年齢人口が減少し、長期に亘って深刻な人手不足が続くこと
●高齢化による国民医療費の増加が企業の社会保険料負担の増加に繋がっていること
などです。
こうした日本の課題を背景に、人材を確保し、長くいきいきと企業で働いてもらえる環境づくりが、継続した企業活動には不可欠と考える経営者が増え、健康経営への関心が高まっています。
健康経営アドバイザーは、こういった事象について専門知識があると認定されるというものです。
『従業員の健康も会社の資産』という考え方は、新しい時代の考え方で今や必須事項とも言えます。
『健康』というものは、見えるようで見えにくいもの。数値だけで測れるものでもありません。
こういった面も考慮した充実したご支援、今後もしっかりと取り組んで参りたいと思います。
こんにちは!代表の林です。
中小企業診断士試験、実は口述(面接)試験もあり、最終結果の発表は年明けでした。
実際、口述試験で落ちることは殆どないとされており、実質は2次筆記が終わればほぼ合格なのですが、
最終結果が確定したということで、改めてご紹介させていただきます。
これで、後は登録の手続きを残すだけとなりました。
登録が完了しましたら、改めてご報告させていただきます。
皆様の経営支援を含め、総合的なサポートをさせていただきます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます!
激動の2020年、お陰様で前向きな記事を配信し続けてこれたのも、多くの方々の支え合ってのこととあらためて思います。
感謝の気持ちをサービスの充実に込めて、充実したご支援をさせて頂けますよう努めて参ります。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
(スタッフ桜庭)
それでは今年最初の事務所便りWEB通信
お楽しみください!
■皆さんへ一層のご支援をすべく「中小企業診断士」へとなれそうです!
いくつものお知らせがあった年末でしたが、大きなニュースといえばやはりこちら。
弊所代表 林が、中小企業診断士試験の難関、2次筆記を通過致しました!
正式に中小企業診断士になるのは少し先ですが、ご支援の幅が広がるのはまちがいありません。
今後とも一層よろしくお願いいたしますm(_ _)m
👇記事はこちらから👇
皆さんへ一層のご支援をすべく「中小企業診断士」へとなれそうです! |
専門誌『月刊プロパートナー1月号』に弊所が掲載され、代表 林が更に独自色が強まった点についてなどもお話しさせて頂いています。
2020年は、コロナ禍の影響もあり、リモートワーク・セキュリティの規定や体制整備のご支援に携わらせて頂きましたが、非常に満足して頂くことができました。2021年も引き続き注力していく予定です。
度々配信させて頂いておりますが、代表 を始めとし、弊所は専門資格を持ったスタッフが複数所属しており、更にそのタイトルを増やし続けています。
ホームページにご紹介している代表の保持資格も実は全てではありません。
今回の記事では、そういったことが、どんなふうに皆様へのご支援につながっていくのかということを、シンプルにお話しさせて頂いております。
『社労士の業務と、宅地建物取引士や旅行業務取扱管理者の資格って何の関係があるの?』と内心疑問に思われていた方も、この記事をご覧頂ければ『なるほど💡!!!』の連続かもしれません★
👇記事はこちらから👇
~ワーケーションから不動産までご支援!~専門誌に掲載されました~ | はやし総合支援事務所 (h-office.biz)
■防災アクション、是非いまから~災害時コンタクトカード配布~
コロナ禍への対策で手一杯!という今だからこそ、もう一度問い直したい防災への取り組み。
特に近年、例のない突発的な大きな災害が起こるようになり、普段からのしっかりとした取り組みが必要と言われています。
もし、就業中に大きな災害が起こった場合、数日間、職場にて避難生活を送る可能性もあります。
東京都では、2013年4月1日に東京都帰宅困難者対策条例を施行し、事業者には従業員3日分の食料・水の備蓄を義務付け、災害時には「むやみに移動しない」ことと一斉帰宅を抑制しています。その際は会社の上司、同僚達と数日間の避難生活を送ることも考えられますから、物資の備えだけでなく、有事の心得もとても大切です。
今回、弊所のほうでも既存の配布データにプラスして、パワーポイントなどでもご利用頂ける『災害時コンタクトシート』をご用意致しました。
どうぞご活用頂ければと思います。
👇コンタクトカードのデータをダウンロードできるページはこちら👇
■ワーケーションチャレンジ!
DXがすすむ昨今、今後ますますオフィス離れ・リモートワーク化がすすむと言われており、ワーケーションへの注目も高まっていますね。様々な利点が言われるワーケーション、もちろん弊所でも以前から着眼しています。というわけで、実際にやってみないとご提案にも深みがでない!ということで、どれだけ忙しくてもできる限り毎月ワーケーションにトライするというこの企画。今回は、ワーケーションは海・山だけではなかった!という盲点発見の回となりました★
👇記事はこちらから👇
★2020年11月の配信で発表しましたが、代表 林が国内旅行業務取扱管理者試験に合格致しました。少し先のお話ではありますが、今後、顧問先の皆さまなどのワーケーションのご支援として、必要なタイミングで許可を取り、旅行の企画・手配をさせていただこうと思っています。
👇記事はこちら👇
★他にも時事に沿った記事を配信しています。画面右側のアーカイブから月ごとの情報にも飛べますので、覗いてみて下さいね★
~編集後記~
お伝えしたいことがたくさんあり過ぎて毎回悩みますが、より充実したページとなるよう、研鑽していきたいと思います。
また、以前もご紹介しましたオンラインサロン『デジタル士業』のように、進行中の企画もあります。
日々、ビジネスライフに栄養をお届けする作りとなっていますので、こちらも引き続きご紹介していきたいと思います。
ビジネスの頑張りは、意外と『家庭内では理解されない(泣)』なんてお話を時々伺います。また、テレワークが進むと、今まで休憩のときに同僚としていたようなビジネスの情報交換の場が無くなってしまったという声も。
そんなときにも、デジタル士業塾はオンラインサロンなので、いつでもアクセスできて便利です。
『ひとりじゃないんだ!』『おお!こんなやり方が!』と思える場はとっても貴重なのではないでしょうか…と、実感たっぷりの桜庭ですが(笑)、ひらめきやボトルネックを外すヒントが日々配信されているという、ビジネスパーソンの強い味方がこのサロンです。
スマホでもさくさく動作しますので、お仕事の合間や、移動のときにもパッと情報に触れて頂けますよ。
それでは今月も、どうぞ宜しくお願い致します!
あけましておめでとうございます!代表の林です。
コロナの影響は今年もまだまだありそうで、見通しの立てにくい状況は続きそうですが、
日々やるべきことをしっかりとやっていきたいと思います。
本年も、何とぞよろしくお願いいたします。
(新年は4日から業務を開始いたします)